ツムラ漢方記念館見学2012年04月01日

鎌倉投信いい会社ツアーでツムラ漢方記念館を見学してきました。

一般公開されていない施設なのですが、今回はガイド付きで見学させていただいたので展示物などもよくわかりました。

1Fには「漢方医学の概論/歴史」コーナーが。
ここで漢方の歴史も学べます。基本的な古典として「神農本草経」「黄帝内経」「傷寒雑病論」。
紀元前には体系だてられた書物が作られていたってのが凄いです・・・。

写本の展示も。

そして漢方の原料の展示コーナーも
意外なものが漢方の原料だったりと、楽しくお話を聞かせていただきました。

2階では漢方に関わる薬研や乳鉢など器具などの展示も。

百味箪笥。
毒物や高価なものは真ん中の施錠できるところにしまいます。
箪笥の本物と偽物を比較させていただいたのですが、偽物は合板製で安っぽいつくりなのですが、比較対象があるからわかるのであった、それしかなかったら信じちゃうかも。

2Fの展示コーナーでは漢方の原料を直接触れられるコーナーもあります。
ポピュラーな人参から初めて見るものも。そして 匂いが強烈なものも・・・。
12年ものの人参は専用ケースに納められていましたが、300万円するとか。
年をとれば効果が高いという訳でもないらしいですが、高いものになるとマンションが買える値段のものもあるそうです。

竜骨。これはなんとマンモスなど大型哺乳類の化石だそうです・・・。

ツムラ創業時からの婦人薬の「中将湯」の広告も面白いです。

昼食のお弁当では鎌倉投信らしく、ワリバシカンパニーの間伐材割り箸が。
運用責任者の新井さんが間伐材割り箸の説明と、食べ終わった後の割り箸を回収してオガコにして、酪農家に売るといったサイクルについて説明されていました。

漢方記念館の見学は残念ながらじっくり見ている時間がありませんでしたが、いつかじっくり見学してみたいなと思ったのと、外にある生薬畑や工場見学なんかにも興味があります。

館内の見学は4チームに分かれていましたが、自分がいたチームはA-1班という事で館長さんが担当でした。とにかく知識がすごいのと、説明がフレンドリーでわかりやすく楽しく見学できました。

他のツムラの社員さんも皆さんホスピタリティが素晴らしく、とても居心地が良かったです。
芳井社長のお話も良かったのですが、いい会社の社員さんからはいいオーラがにじみ出てますね。

帰り道で社員さんにお話を聞いても、社長を褒める言葉が自然に出てくるところがやっぱりいい会社なんだなぁと。普通なかなか社長のいい話を社員さんが話さないですもんね・・・。

ツムラ さん、本当にいい会社でした。

撮影:RICOH GXR + RICOH LENS A16 24-85mm

タツミ食品ワカメファンドの投資家特典”生わかめ”が届きました2012年04月01日

東日本大震災で被災した会社の復興を半分寄付、半分投資で応援するセキュリテ被災地応援ファンド。

その中の一つ、宮城県石巻市にある(有)タツミ食品さんから出資者特典が届きました。
十三浜で養殖された生わかめです。

こうして、商品が届けられると復興へ向けて一歩一歩進んでいるんだなぁと嬉しくなります。

タツミ食品さんの近況はこちらのブログで見ることができます。

十三浜の生わかめに関しては放射能検査で放射性ヨウ素も放射性セシウムも検出されていません。
(→宮城県漁業協同組合十三浜支所による放射能検査結果はこちら

お金を出して終わりではなく、今後も復興を見守ること。
今後も継続して応援していきます。

さよならSPROUT2012年04月01日

自分が日本で一番美味しいと思っていた新所沢の欧風カレー店SPROUTが3月31日で閉店になりました。

当然ながら、最終日はランチとディナーのダブルヘッダー。

ランチはポークカレー。
柔らかく煮込んだポークが絶品でした。

そして2回目のディナーは満席のためパルコのスタバで時間をつぶすこと1時間。
22時にようやく入れました。

8周年記念瓶詰めカレー作りでへとへとの はずのチーフが、真空パックカレーソースの販売まで。
アグレッシブすぎる・・・。


最後のカレーは最後だ!全部のせちゃえ!との言葉に押されてw 温玉チキンカレーチーズグリル。
最後なのにやっぱり美味しくて黙々と食べちゃった。

そして閉店・・・。メニューの消えた黒板がもの悲しい・・・。

閉店後、元スタッフ&常連さんでチーフお疲れ様!会を。
いい笑顔!

賞味期限2ヶ月くらい瓶譜めカレー。
2食分×2瓶×3つって事は12食分か。
そして、思わず真空パックまで買ったので17食分のSPROUTカレーが我が家にはあります。

閉店するってんでいつも以上の ペースで通ったけど、しばらくは平均以上のペースでSPROUTのカレーを食べることになりそうです。

痩せないといけないのに

”死せる孔明生ける仲達を走らす”みたい・・・

8年間ありがとう!
ごちそうさまでした!
そして、チーフの選んだ新しい道が素晴らしいものでありますように!