アクティブファンドのアクティブリスクに注目しよう2013年07月15日

アクティブファンドには多くの場合、ベンチマークと呼ばれる運用する上での基準が設定されています。
ベンチマークを上回る投資リターンを目指すのがアクティブ運用の目的と言ってもいいと思いますが、じゃあどれくらい上回ろうとしているのか?目論見書から読み取ることはできません。

そこで、ある程度運用がされているファンドであればアクティブリスクという値を見ることでどの程度ベンチマークから離れて運用しようとしているのかが把握できます。

アクティブリスクを調べるために利用するといいのが投信まとなびです。

投信まとなびのファンド情報ではアクティブ・リスクを見ることができます。
注意点としては投信まとなび運営元のイボットソンが設定しているベンチマークとファンドのリターンの差からアクティブ・リスクを求めているのですが、傾向をつかむのにはそれほど大きな問題ではありません。
(どうしても気になる方は自分でアクティブ・リスクを算出することもできますが、これはまた今度)

例えば、日本最大の国内株式アクティブファンドである「フィデリティ・日本成長株・ファンド」を調べてみましょう。

イボットソンの分類ではラッセル野村大型グロース・インデックスに分類されています。


パフォーマンス詳細表にアクティブ・リターン、アクティブ・リスク、インフォメーション・レシオが書かれています。

アクティブ・リターンというのはファンドのリターンとイボットソン分類ベンチマークのリターンの差でどれだけベンチマークを超過したのかを表しています。

アクティブ・リスクは特定の期間のアクティブ・リターンの標準偏差を求めることでベンチマークのリターンに対してどの程度バラつきがあるかを表していて、ベンチマークからどの程度離れることを許容して運用しているかを見ることができます。

インフォメーション・レシオというのはアクティブ・リターンをアクティブ・リスクで割ることでどの程度効率よくアクティブなリターンを生み出しているかを見ることができます。

フィデリティ・日本成長株・ファンドのアクティブリスクを見ると1年で2.88、3年で3.03、5年で5.03でした。アクティブリスクが5以下のファンドはできるだけベンチマークから離れたくない運用をしていると言うことができます。

ベンチマークを超過するのを目指すとは言いつつも大きなリスクを取っていないため、このようなファンドの場合は信託報酬の影響がより大きく出ます。信託報酬が高いのにアクティブ・リスクが低いファンドは長期的に見るとベンチマークを下回る可能性が高いと言えます。

ちなみに、期間3年、国内株大型もしくは中型のアクティブファンドでアクティブリスクが3%未満のファンドは61本あります。3%〜6%未満のファンドは189本、6%〜9%未満は34本、9%〜12%は8本、12%以上は5本でした。

アクティブ・リスク12%以上のファンド 5本

アクティブ・リスク9%〜12%未満のファンド 8本

今度はアクティブ・リスクが高いファンドの例を見てみます。
今現在購入が出来ないJPMザ・ジャパン、DIAM新興市場日本株ファンドに続く純資産額の「DIAMアジア関連日本株ファンド」です。アジア関連というところがひっかかる方もいるかと思いますが、ガンホーを組み入れていたのが功を奏して直近1年のリターンは126.11%と爆発してます。(だからといって今後がどうかという点はありますが)




また、買付停止になっているDIAM新興市場日本株ファンドですが、DIAM新興企業日本株ファンドという名前が似ていてちょっとだけ信託報酬が上がったファンドが誕生していますが、ポートフォリオの中身は違っているので注意が必要です。

最後に、アクティブ・リスクとはベンチマークとなるインデックスからどの程度離れて運用するかという数値ですので、アクティブ・リスクが大きいという事は大きく失敗する可能性もあるという事も押さえておいて下さい。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shintoko.asablo.jp/blog/2013/07/15/6902827/tb

_ これが我が家の生存戦略 - 2014年02月25日 08:00

――当ブログに初めてお越しの方はコチラからご覧ください――

 






久方ぶりの『投資信託の基礎』シリーズ。本日のお題は基礎というにはマニアックにも程がある『アクティブリスク』のお話です。

幻想的ブレ写真w / salchu
『アクティブリスク』とは??

というのを書く前におさらいです。まずは『リスク』とはなんだったかを思い出しましょう。

「リスク」って結局何よ?

当ブログのアクセスが一か月を通じてモ人本人のみだったころの超懐かしエントリです。ぶっちゃけてかいつまむと、「金融の世界で『リスク』といったら『不確かさの度合い』の事なんだよ」という事を書きました。(長々と)

リスクのお話〜計算編〜

リスクのお話〜取扱い編〜

上記シリーズでは「投資信託でよく表現されている数字としての『リスク』の計算方法と、その意味・活用例」などを書きました。

−※−※− お知らせ −※−※−

本題を書く前にことわっておきますが、このエントリはm@さんのブログ"いい投資"探検日誌 from 新所沢(旧)のとあるエントリを下敷きにしています。アクティブリスク自体にご興味を持たれた方は合わせてご覧ください。

アクティブファンドのアクティブリスクに注目しよう: "いい投資"探検日誌 from 新所沢

−※−※− お知らせ終わり −※−※−
『アクティブリスク』…その言葉からなんとなくわかる通り、アクティブファンドにとって重要な指標の一つであるとモ人は考えています。『リスク』は単純に価格(価値?)のバラツキの程度を表現した指標でした。これに『アクティブ』がつくとどうなるのか?

アクティブの対義語はパッシブ…そう、パッシブ運用=市場平均に連動するインデックス運用に対してどれだけ価格(価値?)が離れたかを判断する指標なのです。

(比較するパッシブ運用を『ベンチマーク』と表現します。また、どれだけ離れたかを超過リターンとかトラッキングエラーと表現します)

そして、例えば1ヶ月超過リターン(以後1M超過リターン)をたくさん集めてバラツキの程度を年率に換算したものが『アクティブリスク』となります。


計算方法は以下のとおり。例として【SMT TOPIXインデックスファンド】をベンチマークにして【ひふみ投信】のアクティブリスク(月次リターン:12ヶ月分)を算出してみます。