西粟倉産野菜の夕食とホタル観賞@ニシアワツアー[芒種]2012年06月21日

二時間黙々とペンダント作りに没頭した後は休憩を兼ねてリニューアル後の森の学校見学とカフェでお茶をしていました。

木工房ようびの作品展示コーナー

無垢材がふんだんに使われたモデルルーム。
ここは本当に木のいい香りに包まれています。
うちもユカハリしたいけどな〜。

まったりした後は黄金泉で温泉です。
ここの露天風呂が気持ちいいんです。
そして風呂あがりには大山牛乳。

森の学校に戻って夕食です。
この日のメニューは西粟倉の野菜を使った料理です。


この時期にしか食べられないという大物のアスパラ。
朝採りアスパラにあこがれていたので、これは嬉しかったです。


おむすびには鹿肉が入っていました。


赤ワインを開けたところで鹿肉は美味しいんだよ!というのをvegeが力説していたらツアー担当の坂田さんが鹿肉を急遽出して下さいました。赤ワインにバッチリ合ってすごく美味しかったです。

食事の後はメイン企画のホタル観賞へ。
雨が降ったあとはホタルがたくさん飛ぶという事で期待していたのですが、雨は降ったりやんだりを繰り返し・・・。しかもホタル観賞の場所に向かうに従い雨が強くなるという悪条件。

残念ながらたくさんは見られませんでしたが、それでも自然の中でホタルが飛ぶのを初めて見たので感動でした!

宿泊は農村型リゾート天徳寺。
古民家です。
到着した時、庭に鹿がいて驚きました。
うちの実家も庭に鹿が出ますが、普通はそんなに見られるものじゃないので・・・。
結構標高が高いので、意外に北海道に気候が似ているのかもしれません。


囲炉裏もあるし普通に泊りに行っても楽しそうです。
天体観測台なんかもありました。あいにくの雨で見ることはありませんでしたが・・・


外に出ると田園風景が。
田んぼのある景色って田んぼのない北海道東部出身者にとっては憧れです。


-- GXR + RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 --

あたりまえだけど誰も教えてくれない お金のルール2012年06月21日

かえるの気ままな生活日記。のかえるさんがお金の基本的なルールについて本を書かれました。


お金について特に学校などで学ぶことなくいきなり社会に放り出される人が多くいると思いますが、知らなかったが故に勿体無いお金の使い方をしている場合があったりします。

例えば生命保険は社会人になったら入るものだなんていうよくわからない常識?だったり・・・。

普通のサラリーマンだったかえるさんだからこそ、生活者の目線で生活していてどうなんだろうな?って疑問に思うポイントについて簡単な言葉で説明しています。

正解があってそれを押し付けるのではなく、僕はこう思うという書き方をしているのも自分は好感を持ちました。本に書いてあることはそのまま鵜呑みにするのではなく、読者も本当にそうなのか考えてみて欲しいと考えているからです。

お金をふやすのに投資をしようと思ったとしても、まずはお金の使い方のルールを知って勿体無いお金の使い方から脱却することが最初の一歩として大事なことだと思います。(投資手法はインデックスかアクティブか?なんて話よりも、どうやって投資する原資を作り出すか?の方がたぶん長い目で見ると大事です)

そういう意味で、新社会人やこれまでお金の使い方についてあまり考えていなかった人が最初に読んでみると色々発見があるんじゃないかな?と思います。

 1章 お金との関係を見なおそう
 2章 知っておきたい、基本のお金節約術と管理法
 3章 お金をふやすために
 4章 将来のお金のことを考えよう
 5章 年金はあてにできる?
 6章  保険のこと、キチンと考えてみよう
 7章 自分のお金を守るために知っておきたい社会のしくみ