辺境から世界を変える2012年07月13日


 この本の「はじめに」で灯りがないことを正しく想像できるだろうか?という問いがあります。

 灯りがないという事は、夜になると何もできなくなる事を意味します。
 日が落ちる前に夕食の準備をする必要があるので、働く時間は2時間短くなり、少ない収入から灯油を買うお金も必要になり、灯油を買うために往復3時間の道のりを月に6回行き来する必要があります。

 これを読んだ時に電気(灯り)ってすごいなと改めて思いました。日本に住んでいると灯りは当たり前のものだけれど、当たり前ではない場所にとっては生活のために働く時間を削ってまでも確保する贅沢品なのです。また、灯油からでる煙で健康を害することがあるのも問題です。

 この問題の解決策となったのが太陽光発電のランプです。送電網がない僻地や送電網があっても電気代を支払えない層にとって、送電網が必要のない太陽光発電ランプは革命的なものでした。
 灯りがあれば、日が落ちる前に夕食のしたくをしなくて済むし、灯油を買いに出かける必要もなくなり、働く時間が増えます。そして、灯油を買うお金も浮くので貧しい人にとってはかなりのインパクトを生み出します。

 このように、先進国ではなんという事のないテクノロジーが貧困層の生活改善のためにイノベーションを生み出す事例が徐々に増えています。

 営利と非営利、寄付とビジネスを組み合わせることでも貧困層の生活向上にむけた事業が誕生しています。共通するのは当事者意識をもって持続可能な姿を目指してどうにかしようと粘り強く続けたこと。

 貧困層を相手にしたソーシャルビジネスにも色んな取り組みがあるんだなと知り 、どうせ寄付するならこういうところにお金を出したいという気持ちが強くなりました。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shintoko.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509395/tb