トークイベント「事業者が語る被災地の今」ヤマジュウ、歌津小太郎2013年03月09日

新丸の内ビルで3月15日(金)まで開催中の連続トークイベント「事業者が語る被災地の今」に行って来ました。

3月5日(火)は北海道浜中町からヤマジュウの工藤社長と宮城県南三陸町の歌津小太郎の千葉社長のお話でした。

ヤマジュウの工藤社長からはまさか三陸を襲った津波が北海道まで来るとは思っていなかったといった話や霧多布の街は防潮堤で守られたが、その外にあった水産加工場は機械が海水に浸かって使い物にならなくなる被害が出たとの話がありました。


札幌の大丸に直営店があったのですが商品を生産できなくなったので予約分のキャンセルや返金対応をしているうちに「お前のとこのじゃなけだめなんだ」「いつになってもいいから」とお客様に励まされて復興すると決意されたそうです。

しかし、北海道という事で様々な制度が対象外だったり、苦労されていよいよダメかという中で藁にもすがる気持ちでミュージックセキュリティーズ社に電話をすることに。ミュージックセキュリティーズ社でも北海道でもそんなに被災したところがあったとはという事で調査に向かい、一緒に事業計画を作って復興に向けたファンドを組成することになりました。

ファンドを通じてミュージックセキュリティーズ社と付き合いが生まれたことで復興庁に一緒に制度を使えないか頼みに行ってみたところ、実は北海道も対象地域に入っていたのに北海道庁はそれに気づいていなかったといった事がわかったりファンドでお金を集める以外でも助かっているという事でした。

製造設備は徐々に揃いつつあり、商品のラインナップは震災前の70%まで回復したものの冷蔵設備がないので作りおきができないのが悩みのタネだそうで、これから暖かくなるとだん厳しくなってきます。
逆に鮭を加工する作業は手作業になるのですが暖房がないのでこの季節は時々お湯に手をつけて温めながらの作業となっているそうです。

工藤社長からはお客様からの温かい励みの言葉に応えるためにも絶対に復興してみせる!という強い決意を感じました。また、ファンド募集直後に自分がツイートした応援しないと!という内容のツイートを見てどうなるんだろうという不安な気持ちで一杯だったので心強かったという言葉もいただきました。

自分にとっても浜中町は実家のある厚岸のとなり町で他人ごとのようにはとても感じられなかったのとあまり知られていないけれども北海道にも被災したところはあるんだというのを他の被災事業者さんのためにも知って欲しいという思いからでたツイートでした。今回ようやく工藤社長にお会いすることができて本当に良かったです。実家に帰った際にはお店にも伺います。


歌津小太郎の千葉社長からは元々は漁師だったが水産加工へ転身、10年くらい盛岡へ売りに行っていたら仙台の藤崎百貨店から出店しないか?と声をかけられたそうです。
デパートというものは高級なものしか売らないと思っていたので自分たちの商品のような素朴なものが売れるのか?とも思ったが初日からよく売れ、常連さんもついて毎年20%くらい成長をしていたのが津波で工場を失ってしまいました。


ご自身も一旦は避難したものの、工場に一旦戻り津波が来たので慌てて神社のある高台に避難されたそうですがその時の様子も生々しく語っておられました。

津波が引いた後、息子たちはしばらく復興までに時間がかかるからまずは地域のために働きたいと話されて実際に行動したという事も話していました。南三陸町は役場も被災したため完全に孤立してしまい、ラジオを聞いていても音沙汰がない状況だったそうです。

1週間くらいしてようやくヘリコプターで支援物資が届くようになるまでは自動車からガソリンを抜いてきて火を燃やして暖をとったりしのいでいたが、その後軽自動車くらいが通れるように道を作って物資が届くようにインターネットで訴えたりといったこともしていました。

少し落ち着いてから息子たちは未来道という避難用の道路の建設にとりかかりました。
7月には福井県から重機を持ってきてくださる方なども集まり、41人の権利者からの許可を取り付けて9月には道を完成させました。今も息子は地域のためには道の駅が必要だろうと歌津の道の駅の代表になっています。

地域のために働いた後に自分たちの会社の復興に着手したものの、当初3,000万円くらいで工場を再建できる見込みが資材の高騰などで倍の6,000万円もかかってしまいました。
国に対して希望はあるか?と言われたら全然足りていないので何をするにしても余計なことというものはありません。

いよいよ3月11日には仙台の藤崎百貨店への出店も再開します。仙台の皆さんに歌津の今を知ってもらう事から恩返しをしていきたいです。

皆さんにお伝えしたいのは東海地震など日本では他にも大きな地震が予想されているけれども津波が来た時にはまず自分の身を第一に避難すること。厳しいことを言うようだが実際に現場は地獄のようなもの。
そしてしっかりした保険に入っておくこと。被災地では加入していた保険によっても復興にかけられるお金に大きな差が出ています。


工藤社長と千葉社長のお話からは漁師が食べていたような素朴だけれども良い素材を使った、とにかく美味しいものを自信ををもって作っていたという事が伝わって来ました。

その後は新丸の内ビル7Fのレストランフロア 丸の内ハウスで提供中の被災地応援ファンド募集中の事業者さんの食材を使ったメニューを食べながらの懇親会へ。(被災地応援ウィークスは3月4日〜15日(金)まで開催中です)

SO TIREDさんではヤマジュウさんの時不知鮭炒飯&鵜の助わかめスープ。
贅沢な時不知鮭が使われています。これは本当に美味しいです。ランチもやってます。

ソバキチさんでは「温かい蕎麦に磯人を添えて」が歌津小太郎さんの磯人漬けを使っています。
いい素材を使っているので本当に味があるんですよね。

被災地応援ウィークスは15日まで開催中ですので、ぜひ足を運んでみて下さい!

【関連URL】
【被災地応援ファンド】
 北海道網元浜中丸サケファンド 募集金額6,105万円 3/9現在 52.7% 出資者428人
 歌津小太郎こぶ巻ファンド   募集金額4,240万円 3/9現在 20.2% 出資者221人
  

トレンド・アロケーション・オープンに引き続き注目2013年03月16日

昨年9月に国際投信のトレンド・アロケーション・オープンにスポットを当てたエントリーを書きました。
(→ こちら

トレンド・アロケーション・オープンの第一期が1月25日に決算を迎え、運用報告書がHPで公開されています。( → トレンド・アロケーション・オープン第一期運用報告書 )

どんな運用報告書になるのか期待していましたが、なんと第一期はまだメインの組入れ先となっているダイナミック・マルチ・アセット・プラス・ファンド(JPY)が決算を迎えていない(決算日は3月30日です)という事で組入れ先のファンド情報はマネー・プール・ファンドの情報が中心になってしまって残念な感じでした。

せっかくなので今回のエントリーではなぜ自分が設定から日も浅いこのファンドに注目していたかという点について説明してみたいと思います。
それはうちの家計口座で積立するのに向いているなと思う2つの仕組みを備えていたからです。


1)ダウンサイト・リスク・コントロール

直近1年のピークから基準価額がどの程度下がったかによってリスク資産への投資比率を求め、短期債券やキャッシュ比率を導き出します。
マンスリーレポートを見るとこのファンドでは直近1年の基準価額のピークからマイナス15%を下落リスクの制御目標に設定しています。

基準価額で見ると実際には投資先資産が全額キャッシュになっても信託報酬が差し引かれるので-15%を下回ることになると思いますが、どんなに厳しい相場においても1年の最大下落幅が意識できるポートフォリオというのは投資を続けるという観点から見るとなかなか良いと思います。

投資を始めた人がなぜ止めるのか?それは自分が思ってたよりも損失による心労が大きかった時です。
100-年齢の比率で株式に割り当てましょうなんて事を言われて自分もまだ若いから大丈夫!と果敢にリスクを取って◯◯ショックで散っていった投資家さんたちを見ていると、まず元本保証ではない世界のルールに慣れるまではこういったダウンサイド・リスク・コントロール付きのファンドがいいんじゃないでしょうか?

自分の場合は私個人のお金ではなく家計の口座という保守的な性質なお金を積み上げていくにあたって相性がいいと思って積立を行なっています。


2)為替フルヘッジ

もう一つ自分がこのファンドの仕組みで評価している仕組みが外国の資産は為替ヘッジを行なっているという点です。最近は円安傾向になっていますが為替リスクは取らずに済むなら取らない方が価格変動も安定しますし心穏やかにお金を託することができると思います。

欠点は円安に触れた時にあまり上がらないのを我慢しないといけないことでしょうか。
でも下がってる時に我慢するよりはマシでしょ?と思っています。


雑感

家計の資産形成の手段として毎月積立を行うのであればいつ何時解約しないといけない事態が起こらないとも限らないのでこういった値動きが安定的なファンドはうちにとってはありがたい存在です。

自分の場合、自分のお金は自分の好きなようにアクティブに運用していますが、家計のお金に関しては自分がアクティブに振る舞うためにも保守的な運用を心がけています。
ついでにいうと個人のお金もインデックス運用よりもリスクの低いアクティブファンドを意識的に選ぶようにしています。以前は高いリターンと低いリスクに期待して主にバリュー投資系のアクティブファンドを選択していましたが、今では低いリスクを期待してアクティブファンドを選択しています。

そういった訳でリスクが低くなる仕組みがしっかり組み込まれたファンドを好む傾向があります。
例えば朝日Nvestグローバルバリュー株オープンからセゾン資産形成の達人ファンドに切り替えたのもそうですし、さわかみファンドも景気の波に合わせて資産配分を変えることが出来ないファンドだとわかった時に売却しました。

トレンド・アロケーション・オープンの名前の由来にもなっている各資産クラスの価格推移のトレンドに応じて投資比率を変えるという点についてはうまくいっているのかどうかは1年程度ではとても評価できません。ただし、過去の運用を見るとそこそこ配分を変えるんだな〜と思って見ています。
本来ここが一番の売りなんでしょうが、過去にあったこの手のコンセプトのファンドの多くはうまくいってませんし自分もそこはそんなに期待してません。


余談

余談ですが運用報告書を読むとこのファンドには国際投信自ら9.69億円のシードマネーを入れてます。
2013年3月15日現在で15.98億円まで純資産額は増えていますが、基準価額は設定来で+5.7%ですのでこのファンドの投資家はほとんど国際投信という事になります。

積立1年生という毎月のコラムを発行したり、ファンドの概要を毎月簡単に説明するFund Bridgeなど薄利なファンドながら資産形成層に向けて一生懸命アピールしていますし、来年から始まる日本版ISAを意識した商品なんだろうなと思っています。

トレンド・アロケーション・オープンの日次リスク(250日)は5.92%(2013/2/28現在)ととても低くなっています。比較対象としてeMAXISバランス(波乗り型)の日次リスクは10.60%です。両者間では主に為替ヘッジの差がリスクに現れています。リスクが低い代わりにリターンはeMAXISバランス(波乗り型)に圧倒的に劣後しています。
 青:基準価額
 赤:日次リスク(250日) ※設定から250日にまだ達してません・・・

なかなかスポットライトを浴びない地味な存在ですが、最近になってようやく流入金額も増え始めており今後の展開に引き続き注目してます。

元ひふみ投信ファンドマネージャーの立田氏の会社が みのりの投信 を設定2013年03月17日

3月15日に提出された有価証券報告書によると、元ひふみ投信ファンドマネージャーの立田博司氏が起業した 株式会社ポートフォリア が運用会社として公募投信の運用を開始するようです。

 みのりの投信 という名前で4月2日から楽天証券で募集を開始し、4月30日から運用を開始します。

ポートフォリアの志」として書かれている理想の投資信託の具現化はどのようになされたのでしょうか。
有価証券報告書からファンドの内容を抜粋してみます。

申込手数料
 最大4.20%

申込手数料が最大4.20%となっていますが、これはあくまでも最大値であり、必ずしもこの料率で販売されるわけではありません。最大値が設定されても0%で販売されているものも多くあります。楽天証券が0%で販売してくれるのか注目です。

当初申込期間
 2013年4月2日〜4月26日まで

運用開始
 2013年4月30日

信託期間
 無期限
 ただし受益権口が30億口を下回った場合もしくはやむを得ない場合

販売会社
 楽天証券

販売先として直販ではなくネット証券を利用しています。非直販の独立系運用会社としてスパークスのような形態となりました。販売会社が今度どの程度増えていくかにも注目です。
直販も一段落した感がありますし、今後はこういう形で新しい運用会社が誕生するのかもしれませんね。

ファンドの目的
 みのりの投信は受益者の資産形成のために、日本円でみた資産の着実な成長を図ることを目的とし、日本および海外の株式の中から選んだ「剛・柔・善」企業への規律ある集中投資によって”階段型”の基準価額上昇を目指します。

 日本円でみた資産の着実な成長というところが注目ポイントでしょうか。ひふみ投信運用当時もとにかく基準価額が波打たないことに情熱を費やして運用をされていました。

外貨資産への投資態度
 外貨資産への投資に制限を設けず、原則として為替ヘッジを行いませんが、市況動向によっては一時的に為替ヘッジを行うことがあります。

 円資産の着実な成長のためには一時的に為替ヘッジも行うという点が柔軟性がありますね。

運営管理費用(信託報酬)
 300億円以下       1.8375%
 300億円超〜500億円以下 1.7365%
 500億円超〜1000億円以下 1.6275%
 1000億円超        1.5255%

300億円を超えると信託報酬が下がって投資家へ還元される仕組みが導入されています。
特徴的なのは300億円達成の際には販売会社への比率が増える(0.84%→0.945%)仕組みで立ち上がりの販売を販売会社にも頑張ってもらうための仕組みが入っています。

信託財産留保額
 ありません

新たに特徴的なアクティブファンドが誕生したことをお祝いしつつ、実際に購入するかどうかは十分に情報を集めてからという事にしたいと思います。

鎌倉投信いい会社訪問ツアー エフピコに参加しました2013年03月18日

3月13日に鎌倉投信さん主催のいい会社見学ツアーに参加しました。
今回の行き先は茨城県にあるエフピコ関東八千代工場です。

秋葉原駅に集合してそこからバスで向かいました。
車中ではバスガイドもできる運用責任者 新井さんが本領発揮。二時間マイクを離さない勢いでした。
4月から運用報告会も始まりますがプチ運用報告も交えつつエフピコについて熱い紹介がありました。

昼食を取った後昨年7月に完成したばかりの関東八千代工場へ。
PSPやMFPといった原料からトレイが作られて行く行程の説明や実際に生産ラインを見せて頂きました。シートから押し出しされて形のついたものを裁断して余った部分はまた裁断してリサイクルへという流れは圧巻です。材料投入後の製造行程は自動化されていて出来上がったものを袋詰するところが人の手作業になってました。ここも障碍者が戦力として普通に働いていました。

続いて隣にある関東ハブセンターへ。
物流倉庫になるこちらではかなり高くまで製品が積み上げられていました。
また、受注を受けてから出荷までの流れの説明や梱包などの様子も見せて頂きました。
食品トレーなどだけでなくスーパーのバックヤードで使用する消耗品などの販売も行なっているそうです。

最後はこれまた隣にある関東リサイクル工場へ。
こちらでも障碍者が大活躍で1日あたり100万個の回収されたトレイの選別作業に携わっています。

障碍者が健常者と一緒になってものすごいスピードで色付きトレイと白色トレイの選別を行なっていました。ものすごい集中力です。
袋からトレイを出してラインに流す部分を4年前に機械化してみたこともあったそうですが、店によって袋の強度が違ったりするためどうしてもエラーが発生したそうです。障碍者であれば袋を破くのが大好きな人がそれこそ止めるまでミス無く働き続けるという事でした。
説明していただいたエフピコの方も誇らしげで、本当に本業に必要とされる場所で雇用されているんだなと思いました。

一番手前のラインでは東北の工場で選別が済んだトレイのリサイクルも行われていました。
(東北では現在選別のみ行なっており、再生原料の作成ラインは動かしていないそうです)

エフピコがプラスチックトレイの回収に取り組むきっかけは1990年に米国マクドナルドがビックマックを入れていたクラムシェル容器の使用を中止したことに始まるそうです。
これは日本でもプラスチックトレイの使用中止を求める運動が起きるかもしれないと最初はゴミになるだけでもとにかく回収をしたそうです。その後プラスチックとして再生して植木鉢などを作っていたものの3年かけてトレイからトレイを作り出すことに成功。以後エコトレーとしての歴史が始まります。

透明の蓋も回収し、再生できるようになるのが第二段階。
現在ではペットボトルを回収して食品トレイを作り出す設備まで作って第三段階へと入りました。

自治体で回収しても毎年落札先が異なるためどういった形で再生されているのか説明ができない状況ですが、スーパーの店頭にある回収ボックスに持ってきていただければエフピコが食品トレイに再生できるようになります。

一見すると非効率な自社物流を持つことで使用済みトレイを回収したり、スーパーに消耗品を売ったり余すところなくリソースを利用しているなと感じました。エフピコのトレイは裏面にエフピコと書いてあるので是非見てみて欲しいとも言っていましたよ。

また、障碍者を名ばかりの仕事ではなく本業でしっかりと雇用していることへの誇りとものすごい集中力で働く彼らへの敬意も感じた見学会でした。

エフピコの工場見学は申込すれば誰でもできるそうですので興味がある方はぜひ見てみて欲しいと思います。

お土産にカラートレイから再生されたペン立てと行楽に便利そうな各種食品パックをいただきました。

秋葉原に戻ってからは日本国際ボランティアセンターの事務所を訪問して西粟倉村の間伐材を使ったユカハリを実際に使っているところを見学しました。

海外での活動を行う一方で自分たちも消費者として何か出来る事はないか?と考えた時にユカハリに出会ったそうです。日本の森を助ける活動に消費者として参加できるだけでなく、自分たちでユカハリしたおかげで事務所に対して愛着もわくようになったとのこと。

オフィスの中に入った瞬間に木のいい香りが溢れる素敵なオフィスでした。

ファンド観測:結い2101(2013年2月)2013年03月19日

鎌倉投信が運用する『結い2101』の2013年2月の模様を振り返ります。
参考資料は結いだより第36号です。(→ こちら

また、結い2101は3月1日に純資産総額30億円に達しました!おめでとうございます!

【今月のいい会社紹介】
今月のいい会社は先月組み込まれた未上場の会社「ウチヤマホールディングス」です。
北九州を中心に日本全国で介護事業を展開している会社です。ウチヤマホールディングスの介護施設では来場者のアナウンスやウェルカムボード、館内の案内なども全て入居者が行なっています。更には社員さんと一緒に朝礼も行ったり結びつきが強いのも特徴です。
ウチヤマホールディングスでは社内報をHPでも掲載していますがこれもまた読み応えある内容です。

【2月の売買動向】
2月も新規組入れは行われませんでした。株式への投資比率は61.0%→59.3%と更に減少しています。
東証一部に指定替えしたアイ・ケイ・ケイを株価上昇に伴い売却した反面、株価が下がったタムロンの買付けを行なっています。

【結い2101の日次リスクの推移】

250リスク(日次)は7.17%と先月(6.84%)比で微増しています。
キャッシュ比率を上げてリスクを抑える運用はしていますがさすがにちょっとずつ上がってますね。

【結い2101の資金流入出状況】
今月も安定的に資金が流入していました。

【2013年2月現在の組入れ銘柄など】

【概要】
 過去1ヶ月  1.48%
 過去1年   11.89%
 過去2年   18.01%
 純資産総額  29.67億円
 組入銘柄数  40(前月比変わらず)
 株式比率   59.3%
 債券比率   3.3%
 現金比率   37.4%