大田原グリーンツーリズムファンド出資者限定ツアーに参加 ― 2013年04月23日
4月20日(土)に大田原グリーンツーリズムファンドの出資者限定「第一回旅行企画会議」ツアーに参加してきました。
大田原市内を見て回ったあとは新しいツアーの企画会議を行うという内容のこのツアー、主催者側の事前の予想に反してかなりの人が集まり、テレビの取材クルーを含めると総勢30名の大所帯となりました。
(5月2日(木)のカンブリア宮殿でミュージックセキュリティーズが紹介されます)
最初に向かった先は循環型農業を行なっている前田牧場。
ファーマーズカフェで市外からの投資家と市内からのツアー参加者が合流した後、いよいよ牧場へ出発です。牧場ではホルスタインがお出迎え。バスから降りるとみんな一斉にこちらを見ていました。
ホルスタインと言っても乳牛ではなく、肉牛としての畜産で生後8〜10ヶ月の仔牛を買ってきて約1年で800kg〜900kgまで育てるそうです。自分が北海道で見ていたホルスタインよりも大きく、迫力がありました。ちなみに肉質を柔らかくするために全頭去勢しているそうです。
また、牛の敷料には製材所で産業廃棄物となる杉の樹皮を使っていて糞尿を吸着させた後は堆肥にして農作物の肥料としても利用しています。
牛を見た後はイチゴのハウスへ。
伏流水を使って水にこだわって育てたイチゴは日にちがたっても柔らかくならないそうです。
いくつか試食させていただきましたが、甘いだけではなくしっかりイチゴの味がして美味しかったです。
続いて向かったのは牛糞を堆肥にして作っているアスパラガスのハウス。
これぞ循環型農業です。アスパラガスは大量に堆肥を使うため、畜産農家がアスパラガスを育てるケースが多いとのことでした。
お昼は古民家で薬膳しゃぶしゃぶ。
野菜は他のツアー参加者にも好評でおかわりまでしちゃいました。
そしてメインの前田牧場の牛の肩ロース。しゃぶしゃぶといってもなかなか食べごたえのあるお肉です。
赤身が美味しいので脂でもたれることもなく、お腹いっぱいになるまで食べ続けられます。
これは本当に美味しかったので今度お取り寄せしたいと思います。
午後は市内の観光資源を巡りました。
まずは光丸山法輪寺へ。
こちらには西行法師が
「盛には などか若葉は今とても 心ひかるる糸桜かな」
という和歌を詠んだといわれる樹齢800年を超える西行桜があります。
残念ながらすっかり葉桜になってしまっていましたが、これは桜が咲いているときはさぞ綺麗だったろうなという見事な枝ぶりでした。
法輪寺には木製のお面としては日本一の大きさとなる大天狗面があります。
こちらも特別に見せていただきました。最初はガラス越しに見ていたのですが、直接見ると迫力が違います。
続いて向かった先は黒羽山久遠院大雄寺。
黒羽藩主大関家の菩提寺になります。室町時代のお寺の特徴である茅葺屋根の本堂が見事です。
そして、歴代藩主のお墓。こちらも素晴らしいです。
この後、道の駅与一の郷で市外からの投資家と市内の若者が一緒になって4つの班に分かれてそれぞれツアーの案を作成しました。
1位になった案は半年以内に実現するとのこと。事業者と投資家、そして街の人が一つにつながったなと感じた瞬間でした。こういったつながりを感じられるのがミュージックセキュリティーズのファンドの特徴ですね。お金を出して利益を出資額に応じて配分されるだけの関係ではなく、もっと密接に事業者のサポーターになれる。そんなところに投資の原点回帰した姿を感じます。
最後は磯上の山桜へ。
ライトアップされた桜を見ながら大田原市内にある6つの酒蔵のお酒を飲み比べ・・・のはずだったのですがあいにくの雨でここでは傘をさして桜を見るだけになりました。
満開は過ぎていましたが、それでも艶やかな姿を楽しめました。
という事で、最後は近くの公民館へ。
こちらで6つの蔵の日本酒を飲み比べとなりました。
山桜の場所では出店も出ていて、そこで買ってきた鮎の塩焼きと大田原尽くしのお弁当を食べながら一緒にツアーを回った人たちと話に花が咲きました。
自分自身、大田原って名前を聞いても行ったこともないし場所も詳しくは知らないという状態でしたが今回のツアーで色々と観光資源も豊富な街だという事はわかりました。
大田原の市役所の方も地元の若者代表としてツアーに参加していましたが、地元にこんな素敵なところがあったなんて!と魅力を再発見した様子でしたし、地域活性化の3要素であるよそ者、若者、馬鹿者が大田原でも化学反応を起こしそうな予感があります。
東京からもそんなに遠くない場所にあるという事もあり、アピール次第では将来化けてもおかしくありません。ファンドを通じて7年間という長期的な資金を調達することで地元にしっかりと雇用を生みながらも自らも黒字化を達成するということにチャレンジする藤井社長をこれからも応援していきたいと思います。
また遊びに行きます。
【追記】
ミュージックセキュリティーズさんのブログでツアーの目玉企画、第一回旅行企画会議の模様が詳しく紹介されています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://shintoko.asablo.jp/blog/2013/04/22/6787786/tb
最近のコメント