目論見書・運用報告書を読む(8)三井住友・中小型株ファンド2013年09月23日

久々の目論見書・運用報告書を読むシリーズです。わりと紹介したいファンドは紹介しちゃったなという事で暫く間が空いていたのですが、なかなか面白いファンドを見つけたので紹介します。


参考資料はこちら

目論見書・運用報告書を読むにあたって、竹川美奈子さんが提唱するP-CCAP(ピーキャップ)の法則を用います。
 ・Policy
 ・Cost
 ・going-Concern
 ・Asset
 ・Performance

1.運用ポリシー(Policy)


企業価値から投資判断を行うボトムアップアプローチ型の投資を行います。

企業業績   :投下資本収益を用いて予測します
総合リスク評価:ビジネス、ビジネスモデル、株式需給、健全性、経営・その他の観点からリスクを評価

企業価値を企業業績と総合リスク評価の結果から求め、目標株価水準と比較して株価の割安度の高いと判断される銘柄を組入れます。

月次レポートでは当月の組入上位だけでなく、3ヶ月前、6ヶ月前の上位銘柄も報告することでポートフォリオがどのように移り変わったのかを知ることもできます。


当月の基準価額に影響を与えた業種、銘柄についても上位と下位それぞれ5位まで報告されているのもいいですね。月次レポートではファンドマネージャーのコメントが分量こそ「コメント」という量ですがしっかりと書かれていて状況を報告しようという意思を感じます。



2.コスト(Cost)
 名目信託報酬 純資産総額に対して実質年率1.5175%程度(税込)(概算)
 100億円未満の部分に対して
  委託会社       0.7350%
  販売会社       0.7350%
  受託会社       0.1050%
 100億円〜200億円未満の部分に対して
  委託会社       0.7455%
  販売会社       0.7350%
  受託会社       0.0945%
 200億円以上の部分に対して
  委託会社       0.7560%
  販売会社       0.7350%
  受託会社       0.0840%

 純資産が増えると信託銀行(受託会社)の取り分を減らして運用会社(委託会社)の取り分が増える仕組みになっています。販売会社の取り分を増やして販売のインセンティブにするのはよく見ますが、こういったケースもあるんですね。

 できれば投資家(受益者)にも還元して欲しいところですが・・・。

 信託財産留保額 0.2%

 購入時手数料 上限3.15%(税込)
  マネックス証券   ノーロード(0%)
  楽天証券      ノーロード(0%)

 ネット証券の中でマネックス証券、楽天証券では購入時手数料が無料(ノーロード)で買付けできます。

 実質信託報酬  0.1626%(税込)
 その他費用を含めた実質信託報酬は0.1626%(税込)でした。

 売買委託手数料により、実質信託報酬は若干増えていますがモーニングスターによるカテゴリー平均1.63%と同程度のコスト水準です。

3.継続性
 信託期間 無期限
 繰上償還 当初設定時の10分の1を下回ることとなった場合、信託期間中であっても償還されることがあります

4.純資産総額
 純資産総額 6億51百万円(2013年8月30日現在)


 投信まとなびで純資産の流出入額の推移を見てみると、わずかながらも解約が購入を上回る流出超が続いている状況です。ここ数年あまり大きな資金の出入りは見られません。

5.パフォーマンス



投信まとなびでファンドのパフォーマンスを調べてみた結果です。
このファンドはイボットソンでは国内株式・小型成長型に分類され、イボットソン分類のベンチマークとしてはラッセル野村小型グロース・インデックスが設定されています。(ファンド自身の参考指数は日経ジャスダック平均株価です)

設定来のグラフを見ると下げの局面ではラッセル野村小型グロース・インデックスに劣後しますが、上昇局面で優れた成果を残しているようです。


イボットソンで国内株式・小型成長型に分類されている他のファンドと比較すると、ファンドの値動きのブレ幅である標準偏差が低く抑えられているのがわかります。シャープレシオも高く、効率的な運用がなされているのが確認できます。


アクティブ・リスクを見るとラッセル野村小型グロース・インデックスから大きくは外れない運用をしているようです。さらに標準偏差を低く抑える方向に(イボットソン分類の)ベンチマークに対してリスクをとっているように見えますね。


中小型株ファンドというとどうしても高い成長性の反面、値動きが激しいというイメージがありますが通常の大型株中心の日本株ファンド以下の標準偏差に抑えた運用を行っている珍しいファンドです。


メガバンクで始めるインデックス投資2013年09月15日

Twitterでフォローしている虫とり小僧さん(@mushitori)のツイートにこんなのがありました。


自分の昔の姿を振り返ってみても最初はやっぱり証券会社に口座を開くのには心理的な壁がありました。
とはいえ、銀行には投資に値するような投資信託は見つからないという状況がずっと続いていました。

でも最近、少し流れが変わってきているように感じます。
相変わらず購入時手数料が欲しいんだろうな・・・という商品が中心ではありますが、資産形成層向けに低コストなインデックスファンドもインターネット専用で取り扱う銀行も増えてきました。

実際、メガバンクと呼ばれる3行はいずれも購入時手数料無料(ノーロード)で低コストなインデックスファンドを取り扱っていて、積立もできるようになっています。

だとすると、わざわざネット証券に口座を開いてまで投資を始めるのではなく、給与振込口座などで使っているメガバンクに投資信託口座を開設してそのまま取引するのもアリだなと思うラインナップの充実ぶりです。

簡単に各メガバンクの特徴をまとめると下記のようになりますが、どこの銀行を使ってもベーシックなインデックス投資(国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券)は始められますし、コストの差もそんなにあるわけではありません。わざわざ別の銀行や証券会社に口座を開く手間を省くことができますよというのが今回の記事の主旨ですので、今口座を持っている銀行で投資を始めてみてはいかがでしょうか?

※一つ注意点としてはインデックスファンドの買付はネット専用になっていますので、支店の資産運用相談コーナーに座って資産運用相談を受けながら購入・・・というわけにはいきません。ああいったサービスを受けるにはそれなりの手数料を銀行に支払う必要があります。

もちろんNISAにも3行とも対応しています。
銀行だと株式やETFには投資できませんが、多くの一般の人がこれから投資を始めようとするのであれば、無理に株式に投資できる環境でなくてもいいのかな?とも思います。

低コストな商品が揃う     三井住友銀行
千円から積立できる      三菱東京UFJ銀行三井住友銀行
為替ヘッジありに投資できる  みずほ銀行
バランスファンドに投資できる 三菱東京UFJ銀行
コモディティに投資できる   みずほ銀行
他行宛振込手数料が無料になる 三菱東京UFJ銀行(資産500万円〜)みずほ銀行(資産50万円〜)

三菱東京UFJ銀行
三菱UFJ投信のeMAXISシリーズを全て購入時手数料無料(ノーロード)で取り扱っています。
積立は継続購入プランという名前で実施しており、紙の通帳を止めてインターネット上で確認するEco通帳にすると毎月1,000円から積立をすることができます。(Eco通帳にしない場合は10,000円〜)
eMAXISシリーズは低コストインデックスファンドシリーズの中では最低コストというわけではありませんが十分にコストは低いレベルです。
また、3メガバンクの中で唯一低コストなバランスファンドの取扱があります。

銀行のサービス面でのメリットとしてはメインバンクプラスに入会すると資産残高に応じてコンビニATMの手数料が無料になったり、他行宛振込手数料が無料になったりといった銀行ならではのサービスもあります。(12月に改定があります)

国内株式    eMAXIS TOPIXインデックス(信託報酬0.42%)
        eMAXIS 日経225インデックス(信託報酬0.42%)
先進国株式   eMAXIS 先進国株式インデックス(信託報酬0.63%)
新興国株式   eMAXIS 新興国株式インデックス(信託報酬0.63%)
海外株式    eMAXIS 全世界株式インデックス(信託報酬0.63%)

国内債券    eMAXIS 国内債券インデックス(信託報酬0.42%)
先進国債券   eMAXIS 先進国債券インデックス(信託報酬0.63%)
新興国債券   eMAXIS 新興国債券インデックス(信託報酬0.63%)

国内不動産   eMAXIS 国内リートインデックス(信託報酬0.42%)
先進国不動産  eMAXIS 先進国リートインデックス(信託報酬0.63%)

バランス    eMAXIS バランス(8資産均等型)(信託報酬0.525%)
        eMAXIS バランス(波乗り型)(信託報酬0.525%)

積立      1,000円〜 ※Eco通帳利用時

NISA      申込時に500円、初回購入時に1,500円プレゼント

三井住友銀行
三井住友トラスト・アセット・マネジメントのSMTインデックスファンドシリーズと三井住友アセットマネジメントの低コストインデックスファンドを購入時手数料無料(ノーロード)で取り扱っています
積立は投信自動積立という名前で2013年9月14日現在で20本のファンドが1,000円から積立をすることができます。以下にあげたノーロードの低コストインデックスファンドは全て積立に対応しています。

国内株式    国内株式指数ファンド(TOPIX)(信託報酬0.42%)
先進国株式   外国株式指数ファンド(信託報酬0.525%)
        SMTAMダウジョーンズ インデックスファンド(信託報酬0.7245%)
        欧州株式指数ファンド(信託報酬0.693%)
        香港ハンセン指数ファンド(信託報酬0.819%)
新興国株式   SMT 新興国株式インデックス・オープン(信託報酬0.63%)
海外株式    三井住友・バンガード海外株式ファンド(信託報酬1.05%程度)

国内債券    SMT 国内債券インデックス・オープン(信託報酬0.3885%)
先進国債券   SMT グローバル債券インデックス・オープン(信託報酬0.525%)
新興国債券   SMT 新興国債券インデックス・オープン(信託報酬0.63%)

国内不動産   SMT J-REITインデックス・オープン(信託報酬0.42%)
先進国不動産  SMT グローバルREITインデックス・オープン(信託報酬0.5775%)

バランス    ETFバランス・ファンド(信託報酬0.9966375%)※資産配分可変型

積立      1,000円〜 ※インターネット・モバイル専用ファンドのみ

NISA       2,000円プレゼント or 住民票取得代行サービス

みずほ銀行
唯一低コストインデックスファンドの販売から目を逸らしてきたみずほ銀行もNISAに向けてみずほアセットマネジメントが始めたi-mizuhoシリーズを取り扱うようになりました。
i-mizuhoシリーズは為替ヘッジの有り/無しや地域別のインデックス、コモディティインデックスなど22本ものシリーズですので、こだわりを持って自分の好きなポートフォリオを組み合わせることもできます。
積立についてもみずほ積立投信という名前で取扱があります。ただし、他の2行と違って1万円からの購入になります。i-mizuhoシリーズがいい出来だけになんとか最低購入金額の見直しもお願いしたいとことです。

銀行のサービス面でのメリットとしてはみずほマイレージクラブに入会すると資産残高に応じてコンビニATMの手数料が無料になったり、他行宛振込手数料が無料になったりといった銀行ならではのサービスもあります。残高50万円でコンビニATM利用料無料+他行宛振込手数料が月3回まで無料になるのは自分も便利に使わせてもらってます。

国内株式    i-mizuho国内株式インデックス(信託報酬0.399%程度)
先進国株式   i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジなし(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuho米国株式インデックス(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuho欧州株式インデックス(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuhoオーストラリア株式インデックス(信託報酬0.5985%程度)
新興国株式   i-mizuho新興国株式インデックス(信託報酬0.609%程度)
        i-mizuho東南アジア株式インデックス(信託報酬0.6615%程度)
        i-mizuho中国株式インデックス(信託報酬0.609%程度)

国内債券    i-mizuho国内債券インデックス(信託報酬0.399%程度)
先進国債券   i-mizuho先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuho先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuho先進国インフレ連動債券インデックス(信託報酬0.6195%程度)
        i-mizuhoオーストラリア債券インデックス(信託報酬0.5985%程度)
        i-mizuhoハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)(信託報酬0.92%程度)
        i-mizuhoハイイールド債券インデックス(為替ヘッジなし)(信託報酬0.92%程度)
新興国債券   i-mizuho新興国債券インデックス(信託報酬0.63%程度)

国内不動産   i-mizuho国内リートインデックス(信託報酬0.4095%程度)
先進国不動産  i-mizuho先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)(信託報酬0.6195%程度)
        i-mizuho先進国リートインデックス(為替ヘッジなし)(信託報酬0.6195%程度)

コモディティ  i-mizuhoコモディティインデックス(信託報酬1.17%程度)
        i-mizuhoゴールドインデックス(信託報酬0.67%程度)

積立      10,000円〜

NISA       1,000円プレゼント or 住民票取得代行
        コンビニATM時間外手数料、振込手数料などを2014年2月2日まで無料など

第1回k2k2ダービーの振り返り 2013年8月2013年09月01日

rennyさん主催の第一回k2k2ダービーに当ブログも参加しています。

当ブログの買付は以下の通り。これを最後まで継続します。
 ひふみ投信                 25,000円
 結い2101                  10,000円
 コモンズ30ファンド              7,000円
 セゾン資産形成の達人ファンド        5,000円
 ハーベストアジアフロンティア株式ファンド  3,000円

8月30日現在で順位は1位です。(→こちら
4週連続1位で通算1位回数も7回となりました。

8月のあゆみです。
8月も下落傾向にあり、-2.0%で終わりました。

これまでのあゆみです。
どうしても月末にかけて下がる傾向にありますね・・・

組入れファンドを基準価額ベースで比較した結果です。
ひふみ投信、セゾン資産形成の達人ファンド、結い2101と続きます。

積立を行った結果の比較です。
結い2101、セゾン資産形成の達人ファンド、ひふみ投信という順番に変わります。

第1回k2k2ダービーもいよいよ残り1ヶ月。
東京競馬場でいうと直線の坂を登り切ったあたり。
差し切られないようにしたいところです。

第二回にもエントリーしていますが、今度はまた違ったポートフォリオで臨みたいと思います。

2013年8月末のポートフォリオ2013年09月01日

2013年8月末のポートフォリオです。

今月は投資を開始してから一年が経過して当初目論見よりも急激に値上りしていた新興国・フロンティア市場へ投資するファンドを一旦売却しました。売却資金の一部はセゾン資産形成の達人ファンドへ振り向け、投資先の集約も進めています。

また、久しぶりにmaneoを通じたソーシャルレンディングへの投資にも申し込みました。こちらはリスクを考えて全体の5%を上限に投資を行う予定です。

【2013年8月末時点のポートフォリオ】

【2013年8月末時点のポートフォリオ(詳細版)】

【積立中の投資信託】
毎月積立しているファンドに変更はありません。
 
 ・結い2101(鎌倉投信)
 ・ひふみ投信(レオス・キャピタルワークス)
 ・コモンズ30ファンド(コモンズ投信)
 ・セゾン資産形成の達人ファンド(セゾン投信)
 ・大和マイクロファイナンス・ファンド(東京海上アセットマネジメント)

コモンズ30ファンドが味の素を組入れ、第一三共を売却2013年08月14日

30年目線で長期投資を続けるコモンズ投信が運用するコモンズ30ファンドのポートフォリオに動きがありました。

7月の投資委員会で2010年7月から組入れを続けていた第一三共を売却し、新たに味の素を組み入れることを発表しています。


コモンズ投信では投資先選定において5つの軸を重要視しています。
 1.成長性・収益性
 2.競争力・ブランド
 3.マネジメント・経営陣
 4.ガバナンス・対話力
 5.文化・理念

このうち、第一三共においては国際競争力、収益性、マネジメントにおいて大きな疑義が生じているという結論に達したそうです。2008年11月にインド最大のジェネリック製薬会社ランバクシーを買収することによるジェネリック医薬品市場への参入を評価しての投資だったものの、企業価値向上に寄与するには更なる時間が必要と判断されました。

新規組入れとなった味の素については企業文化、ブランド力、国際競争力を評価したそうです。
2016年以降には世界のグローバル食品メーカートップ10入りを目指して経営されています。日本を代表するグローバルで活躍する食品メーカーとして期待されます。


その他のコモンズ30ファンドへの組入れ銘柄については運用報告書の4ページから7ページにかけて組み入れた理由を含めて書かれています。

およそ30銘柄に集中投資しているファンドが組入れ銘柄が変わったことをオープンにすることは勇気のいることだとも思います。直販以外で購入している人にとっても組入れ銘柄が変更されたことを明らかにするという意味を含めての公開だと思いますが、売却や組入れに至った理由が語られるようになったことは大いに評価できます。

次は月次報告書のブラッシュアップを期待しています。