第五回マイクロファイナンスフォーラム(3)貧困削減効果を巡る学説紹介 ― 2013年01月12日
昨年12月16日(日)にNPO法人 Living in Peace主催の第五回マイクロファイナンスフォーラムが開催されました。
日 時:2012年12月16日(日) 14:00〜17:30
場 所:日本財団ビル
主 催:NPO法人Living in Peace (→ 公式HP )
Ustream中継:有り アーカイブは こちら でご覧になれます
プログラム:
▼第一部(14:00~15:50)
1.Living in Peace(LIP)理事長、慎泰俊による挨拶(5分)
2.講演:Stuart Rutherford氏(Safesave創設者)(20分)
3.講演:澤田康幸氏(東京大学経済学部教授)(20分)
4.LIPプレゼン「貧困削減効果を巡る学説紹介」(15分)
5.議論「グループレンディングと貧困削減効果」(50分)
▼第二部(16:00~16:30)
1.マイクロビジネスアワード概要
2.受賞者のビジネスに関して
3.受賞者登壇 質疑応答
4.現地式典、受賞者のビジネストリップ報告
LIPプレゼン「貧困削減効果を巡る学説紹介」
友人にマイクロファイナンスに関わっていると話すと「実際問題効果あるのか?」と聞かれて答えることができなかった。
そこで学者の意見を調べてみると論文でも意見が割れていた。
効果がある 17本
よくわからない 13本
98年に効果はあるという論文が出たが、異なる仮定で検証したらそんなことはないという論文も出た。
時には論文間で激しい論争も起きている。
マイクロファイナンスによる貧困脱出効果を計測するのが難しかったが、RCTという手法を経済に応用することで計測可能になった。
しかし、RCTは長期的な計測に向かないという問題もある。
サンプル数とコストが高いこと、そもそも他の金融機関が援助したら分類が崩れてしまうという問題も。
一方で「マイクロファイナンスの利用で将来を見つめるようになった。」という利用者の声がある。
無駄な支出を減らした
耐久消費財の消費が増えた
成功者だけではないが、金融のある世界は未来を描くことができるのではないか?
第五回マイクロファイナンスフォーラム(4)パネルディスカッション ― 2013年01月12日
昨年12月16日(日)にNPO法人 Living in Peace主催の第五回マイクロファイナンスフォーラムが開催されました。
日 時:2012年12月16日(日) 14:00〜17:30
場 所:日本財団ビル
主 催:NPO法人Living in Peace (→ 公式HP )
Ustream中継:有り アーカイブは こちら でご覧になれます
プログラム:
▼第一部(14:00~15:50)
1.Living in Peace(LIP)理事長、慎泰俊による挨拶(5分)
2.講演:Stuart Rutherford氏(Safesave創設者)(20分)
3.講演:澤田康幸氏(東京大学経済学部教授)(20分)
4.LIPプレゼン「貧困削減効果を巡る学説紹介」(15分)
5.議論「グループレンディングと貧困削減効果」(50分)
▼第二部(16:00~16:30)
1.マイクロビジネスアワード概要
2.受賞者のビジネスに関して
3.受賞者登壇 質疑応答
4.現地式典、受賞者のビジネストリップ報告
パネルディスカッション
Living in Peace理事長 慎泰俊氏
Safesave創設者 Stuart Rutherford氏
東京大学経済学部教授 澤田康幸氏
アジア開発銀行 福井龍氏
サミック センムン氏
Q.グループレンディングと貧困削減効果について現場ではどう考えられているのか?
Rutherford:
マイクロファイナンスには貯めると借りるという点がある。
これまではビジネス目的であることが多かった。
実際はお金が安全な場所にあることが価値という世界もある。
コツコツとそれを担保に大きな資金を借りることもあるため、それがないと困る。
貧困削減効果があるか?という質問が間違っている。
生活はよくなったか?という質問をすればそれについては良くなったという結果が出る。
澤田:
評価方法についてRCTは臨床治験から来ていて政策の評価などにも用いられている。
MITインドが104のスラムで検証したら平均的に効果はなかった。
ただし、もともとビジネスをやっていたり、やろうとしていた人がやると効果があった。
タイプによって効果に差が出る。
それが何なのか調べてみたところ、在庫管理のトレーニングすると劇的にコストが改善されることがわかった。
学者の役割は一般化して共有することにある。
Q.うまくいく場合とそうではない場合の違い
福井:
貧困から出るには特殊な現象が必要。
コミュニティー、文化、社会環境の強弱など。
政府金融も返済率が低いと言われるがミャンマーは短期間で成功した。
物理的には人口密度も関係する。
例えばアフリカとアジア。
人が集まってると成長効果が高いがアフリカはそもそも人が散らばっていてリーチするのだけでも大変。
また、信用情報が既に存在すると金融は成功しやすい。
MFI成功率インデックスというものは存在しない。
学者はこれだけみるので複合指標は向かない?
マイクロファイナンスについてはエピソードの固まりすぎという意見もあるが。
オポチュニティーを早くできないか?
ある人には効果があり、そうではない人もいる
Q.MFI成功率インデックスは作れないのか?
澤田:
信用力や国際間比較や信頼関係も複合インデックスはできるが、そこで把握できるのは全体。
個別性にはまっていくのが重要では。
Q.RCTのような人体実験的なものは全体には役立つが、経済開発の現場で他の方法はできないのか?
澤田:
アメリカでは倫理委員会を通してから実施している。
また、参加者にも事前にプログラムへの参加意志の確認はしている。
全部の地域が対象になるが一気には出来ない。そこで順番に実施することになるがそれはランダム。
くじは透明性がある。
自然実験という手法もある。
たまたまそうなっている条件を利用する。
例えば0.5エーカーの土地持ちで借りられる条件をつけると0.49エーカーの人と0.51エーカーの人は
さほど変わらない。そういう条件で違いを探す。
Q.マイクロファイナンスは効果がでるまでに時間がかかるのでRCTという検証手法は向かないのでは?
澤田:
その通りだと思う。
インドのスラムの研究でも短期の効果しかみていない。
長期でやろうとすると最初のオファーを待ってもらうことにもなる。
しかし、検証は他にも方法はある。
組み合わせて長期の効果もみている。
福井:
昔からそのように思っている。
調査は短期でも実際の現場では長期。
でも、そうするとノイズが入るので研究にならない。
仮説 オポチュニティーが増えたときどれだけ持続するか?そこに他の要因が入ってくる。
金融だけ見ていてもだめだろう。
アフリカはインフォーマルセクターは多い。
起業率 廃業率どっちも高い
平均ライフサイクルみるとサバイバルゲームの時にマイクロファイナンスで起業率をあげられるが
廃業率を下げられないかもしれない
うまくいっても少しかも。
Q.貸し手や借り手にとってのアプローチでよいものとわるいものとは?
福井:
マイクロファイナンスは正式に登録されているもので3500程度だが、それはほんの上澄み。
しかし中小規模は圧倒的にある。
そこでは利益率も悪くない。LIPはそこにアクセスしているし、そこに資金を出さないとよい成長は生まれない。
持続的でありながら社会的使命を果たす。
澤田:
ある村に過当競争がある。
インドで問題になり、徳政令がでたことも。
過当競争なのか適正な競争なのか検証が重要だが、研究はほとんどされていない。
産業組織論。
バングラデシュではNGOが母体が多いが、インドでは資金を外から集めるためコーポレート・ガバナンス構造という議論もある。
Q.なぜMFIがバングラデシュが多い中でそこで始めたのか?
Rutherford氏:
一つは必要とされていることに必要とされているサービスを提供すること
もう一つは自分がバングラデシュに住んでいたから。
1996年にマイクロファイナンスサービスが似通っていて違ったことを求めている人へ向けてサービスを開始した。
Q.なかなかファンドでお金が集まらないで困っていないか?また、LIPとの関係について
センムン氏:
LIPからサミックには5000万円出資していただいている。
パフォーマンス悪かったら返済額が少なくていいという仕組みなので結果的に他よりも金利が低く、ありがたい。
Q.マイクロファイナンスと商業銀行のちがい
小さい 豊かな都市部しか銀行がない
そういったことを変えるのがマイクロファイナンスと商業銀行とのちがい
金利も低くしたい
第五回マイクロファイナンスフォーラム(5)マイクロビジネスアワード授賞式 ― 2013年01月12日
昨年12月16日(日)にNPO法人 Living in Peace主催の第五回マイクロファイナンスフォーラムが開催されました。
日 時:2012年12月16日(日) 14:00〜17:30
場 所:日本財団ビル
主 催:NPO法人Living in Peace (→ 公式HP )
Ustream中継:有り アーカイブは こちら でご覧になれます
プログラム:
▼第一部(14:00~15:50)
1.Living in Peace(LIP)理事長、慎泰俊による挨拶(5分)
2.講演:Stuart Rutherford氏(Safesave創設者)(20分)
3.講演:澤田康幸氏(東京大学経済学部教授)(20分)
4.LIPプレゼン「貧困削減効果を巡る学説紹介」(15分)
5.議論「グループレンディングと貧困削減効果」(50分)
▼第二部(16:00~16:30)
1.マイクロビジネスアワード概要
2.受賞者のビジネスに関して
3.受賞者登壇 質疑応答
4.現地式典、受賞者のビジネストリップ報告
第二部 マイクロビジネスアワード
マイクロビジネスアワードとはLIPが企画、ミュージックセキュリティーズが募集しているマイクロファイナンスファンドで出資しているマイクロファイナンス機関で実際にローンを利用している人の素晴らしいビジネスを表彰しようという試みです。
プノンペンにあるサミックの新オフィスで表彰式が行われました。
サミック、セイラにティというカンボジアのマイクロファイナンス機関から20名を推薦していただき、日本の投資家が最終投票し、決定しました。
今回、アワードで二位になったオウク・サレンさんが来日されていました。
マイクロファイナンスファンド一口につき500円の協賛金がありましたが、サレンさんは賞金で発電機を購入することができたそうです。
サレンさんは今までに5本のローンを完済しており、完済の度により多くの金額を借りてビジネスを大きくしてきました。
最初は農業器具の修理から始まり、借りた資金を使ってパーツを購入して改良する仕事もするように。
今では地域の人に技術指導も行なっています。
若者がその技術を生かして仕事をするのを見るのが嬉しい、地域に貢献できるのは幸せと話していました。
サレンさんには来日中のビジネストリップの写真パネルが記念品として贈られました。
最後にサミックのセンムンさんのスピーチです。
マイクロビジネスアワードという取り組みはカンボジアでは初めての試みでした。
サミックからは10名をノミネートしましたが、彼らも日本に来たいと思っていました。
サレンさんの地元ではみんなが彼が日本に行くことを知っています。
彼は以前ロシアやベトナムで多くのことを学びましたが、今回日本でも多くのことを学ぶことができました。私はサミックのスタッフとしてこのアワードを毎年のように開催して欲しいです。
私にとって二度目の日本訪問でしたが、今回の旅では役に立ちそうなことを学びました。
新しい農業やハム、日本酒など。改めて美味しいと思いました。
もう一つは野菜を土を使わずに育てられるということです。いちご農家の技術もすごかった。
時間があったら自分でも試してみたいと思います。
日本に来て、人が勤勉でしっかりしていると思いました。
カンボジアに帰ったら日本のようになりたかったらしっかり勤勉に働くことが重要だと伝えたいです。
サミックへの出資についてとても役に立っています。
貧しい人々のニーズは食べ物と教育。
新聞などの記事でも政府はマイクロファイナンスに積極的です。
なぜなら彼らは効果に対して非常に積極的でポジティブだからです。
一つ、確実に言えることはお金がなければそこに向上、改善もありません。
小さい金額はすべてのキッカケになります。
サミックへの投資をお願いします。
それにより、より多くの顧客に融資を提供出来るようになります。
サミックへ投資するカンボジア4は今月末までの募集です。
詳しくは こちら
【関連記事】
第五回マイクロファイナンスフォーラムレポート
(4) パネルディスカッション
ファンド観測:結い2101(2012年12月) ― 2013年01月12日
鎌倉投信が運用する『結い2101』の2012年12月の模様を振り返ります。
参考資料は結いだより第34号です。(→ こちら)
【今月のいい会社紹介】SHOEI
今月のいい会社はバイクなどで使われる高級ヘルメット製造のSHOEIです。
正社員・非正規社員問わず同じ働きであれば同一給与な上に5年以上勤務していて本人が昨日すると正社員登用への道が拓かれるそうです。
かつて経営破綻したSHOEIですが、大変な苦労をして再建を果たし現在ではリストラせずに製造業を続けるためにと無借金経営を貫いています。
また、製品となる高級ヘルメットは品質も高く、米国でのPL(製造物責任)訴訟を現時点で1件も受けていません。
【12月の売買動向】
結い2101では新規組入れとして介護事業のウチヤマホールディングスと教育・翻訳ソフトウェア開発のみらい教育研究所への投資をはじめました。
このうち、みらい教育研究所はトビムシに続いて非上場の会社への社債投資となりました。
【その他】
・今年は鎌倉投信が「(仮)ソーシャル・インパクト・レポート」を発行する予定だそうです。
ファンドの金融的なリターンだけではなく、社会にどれだけインパクトを与えられたのか?
をレポートするという試みを歓迎します。
これはSRIファンドと謳っているファンドにも追随して欲しいです。
・昨年9月に開催された第三回鎌倉投信受益者総会の公式レポートが発行されました。
結いだより新春特別号は→ こちら
全29ページのボリュームで参加されなかった方にも是非読んでいただきたいです!
・NPO法人 いい会社をふやしましょうの創立記念シンポジウムが開催されました。
・NPO法人 いい会社をふやしましょうの経営理念塾が始まります。(→ こちら )
第一回 1/25(金) 未来工業 瀧川克弘氏(満席)
第二回 2/20(水) アイ・ケイ・ケイ 金子和斗氏
第三回 3/27(水) アチーブメント 青木人志氏
第四回 4/24(水) 人とホスピタリティ研究所 高野登氏
第五回 5/22(水) アニコム損害保険 小森信昭氏
・いい会社訪問ツアー エフピコ関東リサイクル工場
3/13(火)に開催されます
【結い2101の日次リスクの推移】
赤:基準価額
青:日次リスク(250日)
結い2101の1年間(250日)の日次リスクは12月末時点で6.5%になっています。
目標リスクは年間で10%ということなので、震災のような大きく株価が動く事が起きた場合に備えて平常時は更に低いリスクで運用がなされています。
【結い2101の資金流入出状況】
赤:基準価額
青:資金流入出
ここ3ヶ月の資金流入出の状況です。
毎月積立の資金は約5千万円ほど入っているのがわかります。
基準価額を見ると少し下がった時にスポット買いが入っている傾向が見て取れます。
10月にまとまった解約があったようですが、それ以後はほぼ流入となっています。
【2012年12月現在の組入れ銘柄など】
【概要】
過去1ヶ月 3.36%
過去1年 9.59%
過去2年 9.01%
純資産総額 23.41億円
組入銘柄数 40(前月比+1)
株式比率 61.9%
債券比率 3.9%
現金比率 34.2%
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2012が発表されました ― 2013年01月12日
東京カルチャーカルチャーで開催されたインデックス投資ナイトで投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2012 が発表されました。
バンガードのVTが昨年の6位から1位まで復活を果たしました。2009年のFund of the Yearに続いて二度目の受賞になります。
今年は竹川美奈子さんやカン・チュンドさんなどが米国バンガード本社見学ツアーに行ってその報告会が開催されるなど、バンガードの魅力を発信するイベントがあったのも復活劇の影にあるのではないでしょうか?
自分が2ポイントずつ投票した鎌倉投信の結い2101は4位、レオス・キャピタルワークスのひふみ投信は5位と昨年よりも順位を落としましたがベスト5にはランクインしていて根強い支持を感じました。
(もう一つ投票したトレンド・アロケーション・オープンは16位)
セゾン投信では2007年の第一回でFund of the Yearに輝いてから年々ランクが下がっていたグローバルバランスに代わって資産形成の達人がランクインしたのも印象的でした。
66人の投信ブロガーが投票したそうですが、今年は5つのファンドが10名以上の支持を集めたそうです。
運営委員長のrennyさんの総評にもありましたが、1位のVTよりも2位の外国株式インデックスeの方が投票者数では1名多かったという事もあり、投票した人の思い入れが現れたアワードだったのではないでしょうか?
Fund of the Year 2012
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(バンガード・インベストメンツ・ジャパン)
受賞コメント:
実は今日はこんなに高い位置の賞をいただくとは思ってなかったのでびっくりしている。
確か二年前は3位でその前は1位だった。大変驚いているし、光栄です。
直前にPCトラブルなどもあったが、大変ドラマチックに演出していただき(笑)ありがとうございます。
前にも申し上げましたが、この賞をいただくのは大変光栄なこと。
投資家の直接のご意見をいただける賞というのは他にないためです。
ありがとうございました。
2位
外国株式インデックスe(三井住友トラストアセットマネジメント)
受賞コメント:
このファンドは旧中央三井系のファンドで当社には他にSMTインデックスシリーズがある。
今年はSMTインデックスシリーズの信託報酬を引き下げたのでそちらが評価されると思っていた。
SMTシリーズもよろしくお願いします。
3位
eMAXIS新興国株式インデックス(三菱UFJ投信)
受賞コメント:
リーマン・ショック前は投資家は10兆円の損失を抱えていたのがリーマン・ショックにより20兆円の損失となった。それが昨年11月にようやくトントンになり、12月には4兆円の黒字になった。
今年は投資が皆さんに有効であるということをここにいる皆さんのお力も借りて世の中に伝えて行きたい。
4位
結い2101(鎌倉投信)
5位
ひふみ投信(レオス・
キャピタルワークス)
6位
SMTグローバル株式インデックス・オープン(三井住友トラストアセットマネジメント)
7位
ニッセイ日経225インデックスファンド(ニッセイアセットマネジメント)
8位
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型(野村アセットマネジメント)
※新興国株式と書いていましたが新興国債券の誤りでした。訂正します。
9位
セゾン資産形成の達人ファンド(セゾン投信)
10位
年金積立インデックスファンド新興国株式(日興アセットマネジメント)
【関連記事】
最近のコメント